病名と治療

ロコモティブシンドローム(症候群)

ロコモティブシンドローム(症候群)について

ロコモティブシンドロームとは

“ロコモティブシンドローム(症候群)”という言葉を皆さんご存知でしょうか?
ロコモティブとは日本語で「移動」や「移動力」といった意味を持ちますが、私達の体にある骨・関節・筋肉・腱・靭帯など、体を支えたり動かしたりする“運動器”の機能が低下していくと、ちょっとした動作がとても困難になります。運動器はそれぞれが連携して働いており、どれかひとつの機能が低下するだけでも体が思うように動かせなくなるのです。
そうなると、日常生活での自立が難しく将来的に寝たきりや要介護になる可能性が高くなり、その様な危険性のある状態(予備軍)の事を、“ロコモティブシンドローム”と言います。

予防のために

現在、国内で4700万人の方がこの“ロコモティブシンドローム(症候群)”であると言われておりますが、国の介護予防、対策などの方針を受けて日本整形外科学会が平成19年に提唱し、それ以来、様々な予防対策の実践を呼びかけております。
当院でもロコモティブシンドロームに対する予防相談や対策・トレーニングを行っておりますので、気になる事やご心配な事がございましたら、お気軽にご相談下さい。

 

一覧に戻る

その他